2023年に3人目を出産し、長女と歳の差11歳離れた3姉妹のアラフォーママ、ずぅです。
今日は長女と次女の家庭学習について書こうと思います。
共働き夫婦が子どもの習い事をさせるのは至難
現在11歳(小学5年)になる長女と9歳(小学3年)になる次女がいます。
私は産休や育休をを所得しながら、フルタイムでずっと働いてきました。
夫婦二人ともシフト制の勤務で、決まった休みはなかったので、子どもに決まった曜日の習い事をさせるのは、至難の業でした。
長女が3歳児になった頃から、市内の幼稚園(延長保育も可能)に通い始めます。
幼稚園では教育もしてくれるので、ひらがなや数字などを学ぶプログラムがあり、
親が介入することなく、学んでくれていました。
時々、ポピーなどの通信教育の資料をもらって帰ってきていましたが、仕事と家事に追われる毎日。「幼児に教育なんて、まだいいよね…。」と、見ないふりをしていました。
そんなこんなで、長女は小学校に入学。
仕事でお迎えが18時頃になる事が多いので、周りのママさん達との交流は少なめでした。
そんなある日、唯一出会うとよくおしゃべりするママとお迎えが一緒になった時、
長女の同級生達が公文や塾に通い始めている事を知ったのです。
同級生が塾通いし始める
周りが塾に通い始めているのを知ったこと、また長女の同級生が第1子の子が多く、皆しっかりしている印象で、ウチの子も何か始めなきゃ!!と焦り始めました。
とりあえず手にしたものが、うんこドリルです。
一時期、すごく話題になりましたよね??なので購入してみました。
ですが、やっぱり三日坊主。1年生はまだ学習習慣もついていないし、親が毎日サポートする必要があります。
共働き夫婦には困難でした。
結局、宿題は学童頼り、家では宿題をやったか、やってないかを本人に確認するだけ…。
むしろ学童で宿題の習慣が付いた事に満足して。
たまに会う知り合いのママから、テストが何点だった~という話を聞き、長女より低いと安心して、自宅学習には目を向けず、なんとかやり過ごしていました。
スマイルゼミとの出会い
そして長女が2年生になった頃、見て見ぬふりをしていた、子どもの学習問題のモヤモヤがすっきりせず公文や塾、通信教育について色々と調べてみました。
公文や塾
公文や塾は、教えてくれるのは人間。受講料が1万円以上と高額になります。
また通う日も週2日だったり、曜日も指定されています。
その頃、長女は他にも習い事をしていた為、共働きで夫婦ともにシフト制の私たちには、これ以上の送迎は難しいと判断しました。
通信教育
夫婦ともに子供のころ、進研ゼミの経験があったんですが、結局付録目当てで、学習なんてやってなかったよね。と夫婦ともの意見でした。
そして、やっぱり家庭学習、ドリルと同じように親がつきっきりでないと、低学年のうちは難しいんじゃないかなと思いました。
タブレット学習
通信教育を調べていた時に知ったのがタブレット学習です。
タブレット学習…私の子どもの頃には絶対になかった形です。今や小学校の授業でもタブレットは必須の時代。共働き夫婦にはメリットしかないだろうと、直感しました。
家庭学習をスマイルゼミにした
タブレット学習でも色々とあります。
その中で、我が家が選んだにがスマイルゼミでした。
☝こちらが4年間使用した2人のスマイルゼミのタブレット。
次回はスマイルゼミを4年間使用してみてどうだったかを書こうと思います。